Japanese / English

技術職員ニュース

発行:統括技術センター広報担当 松浦

   vol.0049(2024.8.8) 

こんにちは! 統括技術センター広報担当の松浦です!

オリンピックもいよいよ大詰め。
国際競技大会に全力で挑んだアスリートの方々が笑顔で中継に映っていると、ほっとしますね。

       ーーー・ーーー

さて、今回はあいちシンクロトロン光センター(あいちSR)のお話 第4弾です。

名大計測・制御技術支援室の岡島さんは、あいちSRの運転制御室で光源コントロールを担当されています。

あいちSRは、シンクロトロン光を利用する分析施設です。
施設の中央では、電子銃から放たれる電子ビームが加速器で加速されたのち蓄積リングというリング状の真空ダクトの中を周回しており
この電子ビームからシンクロトロン光がつくられます。

岡島さんのいる運転制御室では、電子ビームが安定して供給されているか監視し、何か問題が見つかった際には、原因の究明にあたります。

この説明をしながら、岡島さんは、過去に電子ビームがうまく入射されなかった時のことを教えてくださいました。
電子ビームが入射されなくては、施設で行われる全ての分析がストップしてしまいます。

その日の朝一番に異変に気付いた光源コントロール担当スタッフたちは、手分けをして原因を探したそう。
思いつく原因を順番に確認し、はた、と岡島さんが思いついたのは、PCに保存していたパラメータでした。
思い付きは的中。ちょうどそのとき他の光源コントロール担当スタッフもパラメータファイルをチェックしていて、更新日が変わっていることに気づきました。
不自然に書き換わってしまっていたパラメータファイルをバックアップファイルから復元したことで不具合は解消され
その日のユーザー利用も無事行うことができたのでした。

この日のことを「業務での経験を重ねたことで、トラブル対応のための勘が働くようになった」と分析した岡島さん。
今日も突然のトラブルに対処できるよう、業務をこなし勘を磨いておられます。

皆さんも今までに職人特有の勘が働いて、迅速にトラブルを解決できた経験があるのではないでしょうか。

       ーーー・ーーー

統括技術センターWEBサイトでは、技術職員の皆さんの日々のご活躍を紹介しております。
菅島臨海実験所に勤務するお2人の動画が公開中です。お休み前にぜひ動画から海の雰囲気を味わってみてください。

【菅島 海洋生物研究支援(前編)】
https://youtu.be/Ja4F9bhU-pg?si=8F2kMfu1WqnQ4jbA

【菅島 海洋生物研究支援(後編)】
https://youtu.be/hh6V_F4MEgg?si=LEcXVdwQ8I8NsKMF

いよいよ夏季休暇を迎えますね。
皆さんは、どのような休暇を過ごすご予定でしょうか?
お出かけ予定の方は、体調にくれぐれもお気をつけくださいませ。

よりよいリフレッシュになりますように♪(^ ^)

   vol.0049(2024.8.8)