Japanese / English

イベント

第5回 東海国立大学機構 技術発表会 募集要項

第5回 東海国立大学機構 技術発表会 募集要項

主催 東海国立大学機構 統括技術センター

開催ポスター
募集要項
  1. 目的

    本技術発表会は,教育研究系技術職員が日頃の教育・研究支援業務の中で得られた技術や知識,組織運営業務において培った知見を広く発表することで,技術職員の相互交流を促し,技術力の向上を図ることを目的とする。

  2. 開催日時

    令和8年3月10日 (火) 09:30 - 17:00 (予定)

  3. 会場

    名古屋大学 EI創発工学館 FUJIホール

  4. 開催方法

    口頭発表   ハイブリッド (会場およびオンライン)
    ポスター発表 ポスター会場での対面発表

  5. 参加者

    東海国立大学機構の教職員,東海北陸地域の大学,高専,研究所等の技術職員

  6. 発表の募集
    1. (1) 発表テーマ

      技術職員が日常携わっている業務 (教育支援,研究支援,組織運営など) 全般

    2. (2) 発表形式
      1. (A) 口頭発表

        ・講演時間20分 (発表15分,質疑応答5分,交代時間を含む)
        ・会場またはオンラインでMicrosoft Teamsの画面共有による発表

      2. (B) ポスター発表

        ・発表時間60分程度を予定,会場での対面発表
        ・ポスターサイズ A0縦

    3. (3) 募集数
      1. (A) 口頭発表   9件程度

      2. (B) ポスター発表 12件程度
      3. ・ポスター発表では,発表者は時間をかけて詳細な説明をすることができます。聴講者は質問を通してより専門的な意見交換ができます。
        ・応募状況によって,発表件数および 発表形式等を調整させていただく場合があります。
        ・東海国立大学機構の職員以外の発表者は,現地参加を必要とします。

    4. (4) 発表当日までの流れ

      ・応募開始 (受付開始) 令和7年11月10日 (月)
      ・応募締め切り 令和7年12月19日 (金)
      ・予稿提出締め切り 令和8年1月8日 (木)
      ・接続テスト 令和8年2月末頃を予定
      ・口頭発表プレゼンテーション資料の提出締め切り 令和8年3月5日 (木)
      ・本稿原稿提出締め切り 令和8年3月25日 (水)

    5. (5) 応募方法

      発表者は,応募締め切り日までに以下のFormsにて申し込みを行って下さい。
      申し込み先:https://forms.office.com/r/3Eu5a8fBD9
      問い合わせ先:wg-soumu-2025(at)tech.nagoya-u.ac.jp

    6. (6) 発表資料,予稿,本稿
      1. (A) 発表資料 (口頭発表のプレゼンテーション資料)

        ・口頭発表のプレゼンテーション資料はTeamsの画面共有機能により表示します。令和8年3月5日までに資料を提出してください。問い合わせ先 : wg-soumu-2025(at)tech.nagoya-u.ac.jp

      2. (B) 了承事項

        ・予稿原稿の差し替えは予稿締め切り日までとします。
        ・予稿原稿の差し替えは予稿締め切り日までとします。
        ・原稿は「本稿」「予稿」とも原則ホームページで公開します。
        ・著作権を侵害しないように注意して下さい。
        ・個人及び団体などを誹謗中傷する内容は禁止します。
        ・JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)のデータベースに収録予定です。
        ・ホームページ掲載およびデータベース収録を希望しない方は事前に申し出て下さい。

      3. (C) 予稿の形式

        ・予稿の提出形式はWordファイルのみとします。
        ・サイズはA4,文字のみの場合は1/2ページ,画像・表などを利用する場合は1ページとします。
        ・文字数は200~400文字(文字のみ,1/2ページ)および300~600文字(画像・表などを利用時,1ページ)を目安とします。
        ・余白設定は上下左右それぞれ20mmとして下さい。
        ・編集で原稿に手を加えるのは「PDFファイル化してパスワードで改変等の制限を付ける」および「文字のみの予稿をA4用紙1ページにまとめる」ことに限ります。
        ・原稿の修正をしたい場合は修正したWordファイルを改めて提出して下さい。
        ・文字化け,表やグラフのデータのデータ抜け(こちらで変換した際に関数式のみがPDF化される)などが過去に何度か起こっていますので予稿提出前に必ずデータが埋め込まれていることを確認して下さい。また,PDF化した時に多少構成にずれが生ずる場合があります。

      4. (D) 本稿の形式

        ・本稿の書式はホームページで公開する本稿テンプレートに記載されます。

      5. (E)予稿,本稿に関する問い合わせ先 wg-genkou(at)tech.nagoya-u.ac.jp

  7. 参加申し込み(聴講,情報交換会)

    現地参加およびオンラインでの聴講希望者は,締め切り日までに以下のFormsにて申し込みを行って下さい。
    ・申し込み先 : https://forms.office.com/r/Da19jiV8JH
    ・参加申し込み締め切り:令和8年2月13日(金)
    ・問い合わせ先 : wg-soumu-2025(at)tech.nagoya-u.ac.jp

  8. その他

    ・プログラム,その他の変更事項はホームページに掲載します。
    ・情報交換会は技術発表会後,名古屋大学東山キャンパス内で開催を予定しています。 ・技術発表会全般に関する問い合わせ先 wg-soumu-2025(at)tech.nagoya-u.ac.jp