Japanese / English

技術職員ニュース

発行:統括技術センター広報担当 松浦

   vol.0042(2024.5.23) 

こんにちは! 統括技術センター広報担当の松浦です!

近所の河川敷で繁茂していた雑草がついに除草されまして、
すっきりした芝生が嬉しくて飼い犬たちと突撃したら、刈られた草まみれになりました。
嫌がる犬によだれまみれにされつつ、絡みついた草を取りましたよ。

       ーーー・ーーー

名大生物・生体技術支援室の白江さんは、三重県の菅島臨海実験所に勤務し
実験所の先生の研究支援のため、ハネモという海藻と日々向き合っています。

ハネモについては、白江さんが昨年度の技術発表会でも報告されていましたね。
ハネモは、再生能力の非常に高い、鳥の羽のような形状をしている単細胞の大型海藻類。
この一文だけでも、なかなかの情報量です。

白江さんにとって、この海藻は、今や特別な存在のようでした。
曰く、「毎日ずっと観察していると、愛しく感じてきますよ」とのこと。
培養皿の中のハネモが成長しているのを見ると、ハネモの命を実感するのだそう。

ちなみにこの時研究室にいた学生が、白江さんの「愛しい」という言葉に大きくうなずいておりました。
向き合えば向き合うほどに愛情が育つということでしょうか。。

さて、時間を忘れて研究支援を行っていたいところですが、ここは離島。
技術職員の方が運転する通勤船が定刻通りに出なければ、ほかのスタッフも困ってしまうので
それまでにその日の実験も片をつけなくてはなりません。

初めのころは、「早く結果を見出したい」と実験を区切ることに悩んでいましたが
「今取り組んでいるものは、時間をかけて取り組む研究である」と念頭に置くことで、
時間配分を考えることにもだんだんと慣れていったと白江さんは教えてくださいました。

皆さんは、日々の中で「やりたいけど実際問題として難しい」と悔しい思いをしたことはありますか?

       ーーー・ーーー

統括技術センターWEBサイトでは、技術職員の皆さんの日々のご活躍を紹介しております。
いつの間にか、YouTube公式チャンネルを登録してくださる方が増えていてありがたいです!

動画で紹介する内容は、全体の業務のほんの少しのことではありますが、技術職員を知ってもらうきっかけになればと思っています。

統括技術センターの公式YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/@thers-tech

次回は、どんな情報が共有できるでしょうか?
お楽しみに♪

   vol.0042(2024.5.23)