Japanese / English

技術職員ニュース

発行:統括技術センター広報担当 松浦

   vol.0041(2024.5.15) 

こんにちは! 統括技術センター広報担当の松浦です!

過ぎたる5月9日は、鳥羽水族館にいるラッコのメイさんの20歳のお誕生日だったとか。
メイさんは、今や国内に3頭しかいないラッコの中で最高齢なのだそうです。とても芸達者で感心します。
これから暑くなってきたら、水族館で涼しげに泳ぐ海の生き物に会いに行きたくなりますね。

       ーーー・ーーー

今回は、名大生物・生体技術支援室の福岡さんと白江さんにお話を伺いに菅島臨海実験所を訪ねました。
菅島臨海実験所は、昭和14年(1939年)に創設された、三重県鳥羽市にある施設です。

スタッフの方は、毎日朝と夕方に、鳥羽市内にある港と菅島にある実験所を船で行き来しており
この船の操縦は、技術職員の福岡さんや白江さんが担っています。

福岡さんは、主にフィールドワークを担当し、学生実習でのフォローはもちろん、実験所内の設備管理のほか
先生から依頼を受けて生物採集のため船を出したり、海へ潜ったり。
さらに、長年の経験からある程度時化(しけ)の予測ができるので、そのおかげでスタッフの皆さんは安全に通勤ができているそう。
業務を説明していただく中で「同じ場所に勤め続けることができるから、長いスパンで生物のモニタリングを行える」とも
話してくださり、その姿に海や海洋生物への思いやりを感じました。

実験所の周辺は、買い物をするところはもとより自動販売機すらなく、本当に海と実験設備があるのみという環境ですが
福岡さんが、1週間のほとんどを実験所で寝泊まりしている学生と一緒に顕微鏡をのぞきながら
今までも飽きるほどしたであろう海洋生物の話で楽しそうに盛り上がる光景は、私の想像する「研究室」そのものでした。

       ーーー・ーーー

統括技術センターWEBサイトでは、技術職員の皆さんの日々のご活躍を紹介しております。

新しく公開された岐大柳戸農場での搾乳実習動画では、実習中の学生の明るい声の中
担当の技術職員の方が、現場監督として作業を行う様子を見られます。ぜひご覧ください!

【搾乳実習@岐阜大】
https://youtu.be/-JCKtPHQHs4

冒頭でお話した鳥羽水族館のメイさんの動画はこちら
https://youtu.be/q2kKDHsQVqo?si=leBmbQOLs5koQoyD

さて、次回は水と陸どちらの生き物のお話ができるでしょうか?
お楽しみに♪

   vol.0041(2024.5.15)