発行:統括技術センター広報担当 松浦・中西
こんにちは! 統括技術センター広報担当の松浦です!
今月は、2日と31日の2回、満月が見られる月で
さらに31日の満月は、2023年では地球から最も近い満月だそうですよ。
一昨日・昨日と、自宅近くから見た月がとても明るかったので、満月の夜空も見上げるのが楽しみです。
皆さんがお住まいの地域では、月はよく見えますか?
ーーー・ーーー
名大情報通信技術支援室の大川さんが担当された業務(東郷フィールドでの無線LAN環境構築)が
株式会社バッファローの導入事例ページに掲載されたとのことで、大川さんにお話を伺いました。
参考:https://www.buffalo.jp/biz/jirei/detail/education-nagoya-u-farm.html
実は東郷フィールドでは、今回の導入前に別の方の手により、一部設備は備えられていたそう。
そこに「牛舎のような屋外施設を含む、東郷フィールド全域にネットワーク環境を構築したい」という大蔵先生のご要望をかなえるべく
大川さんが、足りない機器の設置作業を含め、先生と企業の担当者の方の橋渡し的な役割を担うことで、環境整備に至りました。
私はてっきり、今回のような支援にはまず、
大蔵先生の研究やそのために取得したいデータの何たるかを理解する必要があるのかと思っていましたが
大川さんに尋ねると、「研究の中身を知るというよりは、研究のために通信が途切れないよう
そのクオリティを担保することがミッション」と笑いながら教えてくださいました。
ユーザーが問題なくネットワークを利用できるよう、企業の担当者と相談しながら
今後のことも念頭に、仕様提案や煩雑な機械の設置を行ったとのこと。
まさにインフラ整備ですね。
電話線工事に例えて、わかりやすく説明してくださり助かりました。
それにしても、インフラといえば、当たり前と感じる日常を構成してくれているものですから
その整備を行ったというなら、もっとふんぞり返ってくれてもいいのになあと思ってしまうのでした。
ーーー・ーーー
統括技術センターWEBサイトでは、技術職員の皆さんの日々のご活躍を紹介しております。
次は名大動物実験支援センターの記事が公開されます。
お写真も載せさせていただくので、施設内部に入る機会のない方は、ぜひご覧ください!
冒頭でお話した月についてのより詳しい情報は、こちらから。
参考:http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/astro_news/big_moon_2023.html
さて次回は、どの星のお話ができるでしょうか?
お楽しみに♪